へもか

憶測以上の確定未満

〈一月の読んだ本〉愛の問い方を犬に学ぶ

f:id:rintaro113:20210204084424j:image
f:id:rintaro113:20210204084431j:image
f:id:rintaro113:20210204084442j:image
f:id:rintaro113:20210204084438j:image
f:id:rintaro113:20210204084428j:image
f:id:rintaro113:20210204084434j:image

一月の読んだ本から一冊

23冊借りてそのうち6冊読み終えました。冊数を増やしたければマージンたっぷりのビジネス本や速度の出る小説を増やせばいいだけなので数は目標ではないですが。うーん、なにかちがう目安がほしい。

一月読んだ本から一冊選ぶならば「十五匹の犬」をお勧めします!

 

マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻

マルジナリアとは、本の余白(マージン)に書き込まれた痕跡のこと。

そのひとつとして著者は”索引”を自作しているという。え、目次があるのになぜ索引が必要なんだと不思議かもしれないけれど、レシピ本に材料別の索引があれば冷蔵庫のキャベツで何がつくれるかすぐ分かる。デジタルの⌘+F(検索)に慣れた私の味方である。

索引は検索だけでなく、著者がどの単語をピックアップしたのか、その本で重要とされるキーワードが把握できる。さらに馴染みのある領域の本なら索引から本のストーリーがわかる"本の成分表示"たりえるという。

自分の考えたこと感じたことの記録としてのマルジナリアを施せば、本は読むだけでなく使いこむものになる。その感覚の入口は、ペンを持って本を開くこと。楽しみかたの分からなかったものの楽しみかたを知るワクワクとした新年にふさわしい一冊だった。

私のマルジナリアがなにかの着想をいつかの私に与えることをたのしみに、まずは一冊書き込みながら読むことにする。

 

記憶のデザイン

現在の情報環境のなかで、どのように自分の記憶を世話できるか(p.93)

というのがテーマです。

現在の情報環境として、1. いつでもどこでもだれでも情報にアクセスできる、2. SNSで断片的な投稿を浴びるように見ている、3. フェイクニュースがはびこっている、といったような特徴があげられている。

結構なSNS人間としては、2.が記憶にどんな影響を与えているのか気になる。著者は脈絡のない断片的な情報を浴びつづけることを、

非意識的想起とどこか似ている。(p.140)

と言う。思い出そうとして記憶にアクセスするのではなく、あ、そういえば、で思考がジャンプするかんじ。確かに、あのジャンプを期待しているために、異物のような断片的情報の摂取がやめられないのかもしれない。

 

サカナとヤクザ ── 暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う

農業と漁業、どちらもおなじ第一次産業だとあまり深く考えていなかったけど、農業は土を耕し作物を育て収穫するのに対し、漁業は魚介類を海から奪い取る荒々しく豪放な産業といえる。ま、そういう気っ風なのでヤクザとの関係も長く続いている。

密漁の規模は不確かではあるものの、持続可能な漁業という取組みを脅かす程度には十分らしい。ヤクザはいま儲かればいいので根こそぎやっていく。

密漁はなくならない。ウニやナマコやシラスウナギと各種密漁があり、採算が合わなくなれば暴力団は勝手にやめる。あくまでビジネスなので儲からない仕組みにすればいいのに、刑罰は軽すぎてやるだけ儲かるのだからなくならない。

密漁品を買い叩く業者、都合の良いときは擦り寄って用が済めば平気で被害者面をする人たちが市場へ流通させ、なにも知ろうとしない消費者は「いいのがはいったよ」でよろこんで密漁品を食べている。

結局いちばん怖いのは「普通の人」なんだ。

 

地下世界をめぐる冒険 ── 闇に隠された人類史

何も見えない暗闇を体験したのはいつだろう。

もう二年前になるけど、妹と行った熱海の横穴式温泉”走り湯”の洞窟だった。確かに瞬きしているのに暗闇では瞼の開閉に関わらず景色が変わらなくて、眼球があるはずの場所はただの二つの穴になったようだった。暗いだけで圧倒されたなあ。

十九世紀のパリでは夜遅くにマンホールをあけ蝋燭を掲げて下水道を散策することが流行り、あらたな遊歩道としてそこはひとつの社交場になったらしい。いつも身近にあるのに別世界の地下は新鮮でおもしろかったんだろうな。

地下世界冒険の最大の危機はなんといっても迷子。

地下で迷子になるなんて考えただけでゾッとするけど、方向感覚を取り戻すため目や耳や鼻や毛穴から情報が流れこむような、すべてが鋭敏になるあの必死の感覚を味わいたい気もする。

迷子になったことはもう遠い昔ですぐには思い出せない。地上でいいので迷子やってみようかな。

 

最高の集い方: 記憶に残る体験をデザインする

もともと人とつるむことに苦手意識があり人の群れをバカにしていた、いやしているけど、それは人の輪をつくる力に憧れながら自分にその能力がないことを再確認させられるのがいやで避けているのではなかったか。

人生とは人との集いそのものです。(p.8)

著者が冒頭で断言するとおり生きるうえで集いは避けられないのだ。

おもしろいのは人が集まっているので自分が他人にどう見られるのかという自意識が生まれ、集まりの害となること。

ホストにとって集まりの難関のひとつである場を正しく仕切るべきシーンで、自然体(チル)の流れに任せたくなるのは、参加者のためではなく自分がどう見られるのかばかり気にしているから! ああ、たしかに! 身に覚えのないひとなんているのだろうか。

ゲストなら成功談ではなく弱みを見せて語りあったほうが、その後の協力者を得られるのに、あれもこれもできると有能アピールしてしまうのも根は一緒だろう。

いろいろコツはあるけど、我が身可愛さが基準になっていないか問うだけでもずいぶんよくなる。

人の集まる空間というハードの話は個人的には大好きだ。どんどんしたい。人は空間に影響されるので集まりにはふさわしい空間というものがある。

実家で夕食が進むと気がつけば妹弟と母と狭い台所に集まりがちで、すこし不思議だったけど、あれは混み具合がちょうどよかったんだ。家族という集団に対してちょうどいい混み具合。

机の混み具合と話の盛りあがりは比例する(たぶん)。居酒屋やタイ料理店の賑やかに皿がひしめいている机では話は弾んでいたのではないか。

過去形で書いたらちょっと悲しくなっちゃった。人間が社会的動物であるかぎり集まることはなんらかの形で続く。集うことがむずかしいこのタイミングに、人はなぜ集うのか考えることができてよかった。

 

姿勢としてのデザイン ── 「デザイン」が変革の主体となるとき

大学時代の恋人は、デザインは見てくれをどうこうしているものじゃないんだ、という話を最後まで理解してくれなかったなと、あれから何年も経ったけどこういうデザインを再定義してくれる本に出会うたびに思いかえす。

デザインすることは職業ではなく姿勢アティテュードである。(p.7)

デザインという概念、デザイナーという職業は、一つの専門職から、《個人や社会のニーズから離れることなくその関係においてプロジェクトを捉え、目の前の問題を解決し、無から有を生みだすという広く意味のある姿勢》へと認識を改める必要がある。(p.7)

上記のデザインビジョンは、一九四七年に出版された「Vision in Motion」でモホリ=ナジによって書かれている。著者は下記のようにデザインを再定義する。

いくつもの顔を持つデザインだが、それは一貫して「世の中に起こるあらゆる変化──社会、政治、経済、科学、技術、文化、環境、その他──が人々にとってマイナスではなくプラスに働くように翻訳する《変革の主体》としての役割」を担ってきた。(p.11)

現代はついにモダンインダストリアルデザインの原則「形態は機能に従う(Louis Sullivan)」が通用しなくなりつつある。ちょっとショックですらあるけど。スマートフォンがその姿一つで何百もの機能を備えているのだからすでに身近な話だ。そこでは見た目ではなく操作のしやすさ(UX)が重要性を増す。ポジティブに考えれば、デザインが表層的なメディア/スタイリングだという思いこみや弊害を覆すきっかけになるかもしれない。

豊洲市場の騒動でこれからの設計の難しさを感じたけど、さらにデザインは誠実でなければ好ましく感じられたりあるいは受け入れられなくなる。寝転び防止のベンチの不快感が取り上げられるようになったのはそういう流れのひとつなんだろうな。

 

十五匹の犬

暇をもてあました神々の遊びで人間の知性を与えられた十五匹の犬の話。
子供の頃に犬のカタログを夢中で読んだので、

俊足のウィペット(母)と大型狩猟犬ワイマラナーのあいだに生まれたリデアは、昔から神経質だった。(p.19)

という文でありありと姿が浮かぶ。浮かばない方は画像検索するといい。

犬たちは言葉や思考と犬らしい本能や欲望の混在に悩み苦しむ。犬らしくふるまおうとするほど本来の犬から遠ざかる犬。知性を楽しみ詩作に耽りながら自分の死と同時に詩が消滅すると気づき他者と交流しなかったことを悔いる犬。

犬たちの発見はそのまま人間に置き換えられる。

人間と長く意思疎通しながら暮らした黒くて(おそらく)大きなプードルとは、愛とはなにかいっしょに考えて読んでいた。犬はかしこいので愛がなにか知ろうとはしない。愛という言葉を口にした相手がどういう意味で使ったのかを問う。

エクストリームテレワークのここがスゴイ

はじまり

もっと私たちは労われて良い。

ふと気づいた私と妹は、絶対に外出の必要がない木曜日の午後と金曜日を万難を排して確保し、ド平日の温泉地の宿を予約した。木曜午前、現場確認や客とのウェブミーティングを各自迅速に終え駅で集合、湯河原へテレワークに向かった。

 

エクストリームテレワークのここがスゴイ (1): 気が狂わない

部屋でずっとひとりで過ごしていると正常なのか狂ってきたのか分からなくなる。ある日、きちんと化粧をして部屋で仕事していたが、その日は部屋を出ることもなく宅配便すら受け取らなかったので誰にも会わなかった。誰にも見られることもないのに朝化粧をして夜化粧を落とすのは正常なのか狂っているのか、微妙だった。

昼休みを利用して電車で移動するだけで、いつもと違う環境が迎えてくれる。

f:id:rintaro113:20210131174022j:image
f:id:rintaro113:20210131174058j:image
f:id:rintaro113:20210131174145j:image

いつもと環境がちがうだけでワクワクするし、化粧をしても超正常です。

 

エクストリームテレワークのここがスゴイ (2): 心の余裕がスゴイ

PCを抱えて宿の屋上にある足湯へ向かう。
平日の雨模様の夕方、人がいるわけがない。

f:id:rintaro113:20210131174141j:image
f:id:rintaro113:20210131174026j:image

妹は言った。ここで仕事しよう。

f:id:rintaro113:20210131174119j:image

うはははは〜

f:id:rintaro113:20210131174034j:image

ぽっかぽかの足、雨音に囲まれて冷たい風が頬を撫でる。正面へ目をやれば山に漂う雲が絶え間なくかたちを変えながら流れていく。

足湯だけで強くなれる気がしたよ。気が大きくなって安請け合いしないようにするのがたいへんだった。

 

エクストリームテレワークのここがスゴイ (3): ボーッとしていてもごはんが出る

f:id:rintaro113:20210131174149j:image
f:id:rintaro113:20210131174103j:image

ああ、仕事だけしていればいいってなんてラクなんでしょう。
どんどん料理が出てきて、手の込んだ海鮮料理をたっぷりいただきました。

部屋にもどると布団が敷かれていて涙した。

 

エクストリームテレワークのここがスゴイ (4): ボーッとしていても朝もごはんが出る

f:id:rintaro113:20210131174107j:image

え、朝ごはんまで!

そんな! たたいた赤身と納豆をごはんと海苔で包んでチョンと醤油につけて朝からいただいていいんですか!

f:id:rintaro113:20210131174053j:image
f:id:rintaro113:20210131185000j:imagef:id:rintaro113:20210131185130j:image

昼ごはんはちょっと趣向を変えてシチリア料理の店へ行きました。

 

エクストリームテレワークのここがスゴイ (5): 休憩の散歩に心踊る

f:id:rintaro113:20210131174115j:image
f:id:rintaro113:20210131174043j:imagef:id:rintaro113:20210131174016j:image
f:id:rintaro113:20210131174123j:image

見知らぬ土地の散歩は最高です。
何を見ても新鮮でどこを歩くのも自由です。

f:id:rintaro113:20210131174136j:image

温泉地の源泉ぜったいさわる妹。ここはめちゃくちゃ熱かった(私もさわった)。

 

エクストリームテレワークのここがスゴイ (6): 作業場所を見つけただけでうれしい

f:id:rintaro113:20210131174154j:image
宿の滞在を昼まで延長し、昼からは二軒の喫茶店をハシゴして仕事した。
妹が店の目星をつけてくれていたものの行って見ないことにはPCを広げて大丈夫かは分からない。

結局はどちらの喫茶店でも気持ちよく仕事することができて、ひとつはWi-Fiのパスワードまで教えてくれた。こちらが作業場所を見つけたというより店に受け入れてもらった。旅先で居場所を与えてもらったようでうれしかった。

f:id:rintaro113:20210131174111j:image

ハシゴの途中で寄ったみかん問屋のみかんジュースがおいしかった。
問屋のお姉さんが元気よく気持ちのいい人で、もういっちょ働くぞ!とおもった。

 

エクストリームテレワークのここがスゴイ (7): 達成感があふれる

f:id:rintaro113:20210131185025j:image
f:id:rintaro113:20210131185022j:image

金曜の定時で仕事は終了とした。

足湯や温泉や食事といったご褒美が常にあるため、ぜったいに定時で仕事を終えたい気持ちが強く、正直なところ普段より真面目に働いていた。

仕事もしたし、温泉旅行もたのしんだ。やりきった。

f:id:rintaro113:20210131185056j:image
f:id:rintaro113:20210131185051j:image

このまま週末泊まってもたのしいだろうけど、今回は帰ります。
夕暮れから夜の街の景色がやたらとエモい。

f:id:rintaro113:20210131174127j:image

また癒してくれ、湯河原。

近所のとんかつ屋

おいしいと聞いていた近所のとんかつ屋へ行った。空いている席へ勝手に座り、せかせかとやってきたお母さんにロースかつ定食をお願いする。持ってきた本を読んで待つ。

白いコック服のお父さんが厨房で作業している。

お母さんがせかせかとやってきてコンコンコンと、器が机に置かれていく。

f:id:rintaro113:20210111153408j:image

とんかつにタルタルソースはいらないけど、ポテトサラダがあるとうれしい。

しっかり水は切られているけど、ふかふかでみずみずしいキャベツ。刻んだシソが添えられているキャベツは信頼できる。

f:id:rintaro113:20210111153235j:plain

やさしめのサクサク衣に歯切れの良いやわらかな肉。ああ、日常的に食べられるテンションのとんかつだ。近所に好きな店が増えるとうれしい。

2021年の目標50

2021年のテーマ

テーマはここ数年かわらず、品(ひん)です。

謙虚、ノリの良さ、ユーモア、根気、年齢相応の落ち着き、いろいろ欲しいものをまとめて、「品がいいかどうか」を基準にすれば判断しやすいと分かりました。

 

2021年の目標

  1. 平日朝ごはんを食べられる時間に起きる
  2. 帰宅したら手洗いうがいiPhoneの消毒までを習慣にする
  3. 夜にシャワーをスキップするのは4回/月まで
  4. シャワーを浴びたあとに保湿を怠らない
  5. 唇の保湿も忘れない
  6. かわいいパジャマにかえる
  7. 行ったことのない美容院へ行ってみる
  8. 行ったことのないパティスリーへ行く
  9. 自転車に乗って行ったことのない場所へ行く
  10. 4回/年以上ギャラリーや美術館や博物館へ行く
  11. 友人を増やす/夫の友人に会う
  12. 友人を遊びに誘う(断られてもいい)
  13. 妹と話すときに雑な口調で話さない
  14. やってくれないことではなく、やってくれることにフォーカスする
  15. つらいときに観る映画をリストにする
  16. 食材を腐らせない/冷凍する
  17. 月初めに包丁を研ぐ
  18. ベッドの下にあるダンボールを片付ける
  19. 休日でも午前中に化粧をおえる
  20. あたらしいメイクを試す
  21. 月末にペディキュアを塗りなおす
  22. ファッションにスカーフを取り入れてみる
  23. シャワーを浴びるまえに体重を記録する
  24. 体脂肪を23%まで絞る
  25. 毎朝起床即プランク
  26. 自転車で30km/day走る感覚を取り戻す
  27. スクリーンタイムを平均3hrs/dayに減らす
  28. 25時を過ぎたらiPhoneを見ない
  29. 毎朝日経電子版の気になった記事ひとつでいいので読む
  30. 昼休みにFeedlyに目を通す
  31. 図書館で本を借りる
  32. 図書館に本を返す
  33. 100冊/年以上本を読む(読みかける)
  34. 4回/年、本の感想をブログで文章にする
  35. 買った本の余白に書き込みながら本を読んでみる
  36. 買った本の索引を自作してみる
  37. 「外からみる台所」をzineにまとめる
  38. ペン字の練習を1冊やる
  39. だれかに手紙を書く
  40. スケッチかパースの練習の目標を見つける
  41. 造園施工管理技師の資格を取る
  42. 二級建築士の勉強を開始する
  43. 水曜日の夜に1時間でいいので勉強時間を確保する
  44. 仕事メモを毎日更新する
  45. 課のミーティングで自ら情報を共有する
  46. 観た映画の記録をFilmarksにのこす
  47. 家族の誕生日祝いを誕生日当日までに贈る
  48. 小鳥のおやつ(アワやヒエ)を妹の庭で生産し販売する
  49. エアコン内部を洗浄する
  50. 結婚指輪を買う

 

 がんばるぞ

 

kondoyukoさんの2021年の目標100がおもしろかったので、同じように目標をあげました。ほんとうは100にしたかったのですが、50が限界でした。

それでも50あげようとするとフワッとした目標では数が足りないので、いきおい具体的にならざるをえず、結果的に達成したかどうかあとからチェックしやすくなりました。

最低4回/年はふりかえってみようと思います。

いろいろたいへんだけどできるとこから良い年にするぞ。

ねばりづよさ

ある物件で、造園の設計も担当しているゼネコンの設計者と打合せをしていて、どうもやりたいこととやっていることが合っていないようなので、こうしてみたらどうでしょうと事業主から設計を見てやってくれと言われあいだに挟まれた悲しいサブコンとして提案すると、そういう造園のよくあるの、今回はやりたくないんです、と静かにでも固く押しかえされ、たとえば建築でよくある屋根や床、今回はやりたくないんです、と門外漢が言いはじめたようなもので、なぜそれがよくあるのか、知識もなければおそらく興味も持たない中年がどのツラさげて言うのか勘弁してくれ、と虚空を見つめながらすくなくともこの設計担当は自分のやってみたいことをやってやるという欲望があって、私はそういった欲望を実現へとコントロールする能力もなく熱意すら忘れがちでそれって設計者としては死んでいるのではないか、と内臓が溶けて椅子を伝って赤黒く流れ落ちる思いだったけど、今後設備や近隣要望との調整も必要になりますので要検討にしましょうとねばりづよく交渉する上司があたりまえかもしれないけど、人間としてできている、と感心するのだった(447文字)。

食事と生活 8

十一月二十八日

サイゼリヤに行こう、と友人夫妻とその娘ちゃんと約束していたので向かう。サイゼリヤでフルコース風に注文をするとすごくたのしい。

サイゼリヤと言えば、学生の頃に映画を観たあと映画の感想を言いあったりしながらドリンクバーを頼りに過ごす場所、くらいのイメージしかなかった。でもそんな語るほど夢中になれる映画に出会っていなかった気がする。自分の好きな映画を見つける方法が分からなかった。

あの頃、何を観ていたんだっけ。

f:id:rintaro113:20201205020741j:plain

f:id:rintaro113:20201205020755j:plain

f:id:rintaro113:20201205020832j:plain

f:id:rintaro113:20201205020844j:plain

 

注文はイナダシュンスケさんのコースを元にしました。

 

十二月一日

昼前からはじまった打合せが長引いた。昼食を求めて会社の外に出ると冷たい風が心地良い。コンペのプレゼンが明日に迫り、朝食を食べる時間に起きられるはずがなく、昼はコンビニのパンかコンビニのパンをレンジで温めてもらったもの、まともな夕食もとらず寝ている平日の生活に気づきドッと疲れを感じた。

火で。火で調理されたもうもうと湯気の立つ食事をとりたい。とらねば。

行ったことはないけど、福しんはちゃんと火で炒めたチャーハンを作ってくれる気がする(火で炒めないチャーハンを出す店ってあるのだろうか)。線路を越え会社最寄りの福しんへ向かった。

 

十二月四日

水曜にコンペが終わり、やっと金曜。気持ちは閉店していたのに帰宅は二十二時。

コンペ中は会社では夕食も間食も食べられず、日付変更線を越えて部屋に帰っても食べると寝る体力がなくなりそうで味噌汁等で空腹を紛らわしてベッドにはいっていた。

もう限界だ。私にも食べたいものくらいある。今日はカレーだ。ぜったいスープカレー。冷蔵庫を開ける。大根と牛蒡と玉葱と納豆。ミニトマトは萎れちまった。

大根と牛蒡と玉葱を切って全部鍋で炒めて納豆もドン。

f:id:rintaro113:20201205013127j:plain

適当にスパイスを入れて水となにかの出汁の粉と塩で煮えるまで煮る。力任せだ。こっちはどうしてもスープカレーが食べたいから必死だが、納豆も徹底抗戦の構え。ガラムマサラを追加して捻じ伏せにかかるが、まだ足りないか。ブラックペッパーを小さじ半ほど投下し鎮圧した。

f:id:rintaro113:20201205013940j:plain

こうしてよくわからないスープカレーができた。

私としてはよくぞここまで鍋を制したと思ったが、一口味見してくれた夫は何も言わなかった。人の食べているものにけちをつけない。本当に上品なひとだとおもう。

あ、結婚しました。

キャッツ

高校三年生の私のクラスは文化祭でキャッツのミュージカルをやった。

文化祭では展示かパフォーマンスかミュージカルをクラスごとに選ぶ。とくに決まってはいないのに一、二年生がミュージカルを選ぶのは無謀な挑戦、というか生意気とされていた。

高校をなめくさっていた私はろくに友人もいなかったので、文化祭だろうがなんだろうが学校で過ごす時間をわずかにでも増やしたくなかった。家に帰ってベランダにエサを撒いてカゴを立てかけたクラシックな罠にスズメが引っかかるのを待ちながら、クラッシュバンディクータイムアタックをやっていた。

クラスの彼女たちの大半は驚くほど真剣にミュージカルに取り組み、歴代の先輩たちのキャッツをビデオで学び(担任の教師がちゃんと持っている)、発声から歌、踊り、演技と練習に打ちこむ。

私は三人いる照明係のひとりに決定した。

照明は面白かった。ミュージカルを生かすも殺すも照明や音響にかかっている。シーンやメインになるキャラクターをふまえて照度を決め、少ないカラーフィルムからスポットライトの色を選び、フィナーレに向けて盛りあげる全体に流れのある感動的な照明計画を練りあげた。

私のキャラクターに照明が合っている、と出演者自身に言われたのがうれしかった。あれはリハーサルだったか。

文化祭当日。緊張と興奮で泣きだしそうな空気のなか幕があがり、彼女たちは歌い叫び足を鳴らして踊った。私は照明卓を離れ、スポットライトを握りステージを見た。ほかの二人が間違えて照明計画はボロボロになっていて流れもなにもなかったけど、ステージは輝いていた。

いま思えばごく普通の人間がミュージカルをやるチャンスは二度とない。私は高校生活を見下していたけど、あそこで全力で取り組んだ彼女たちのほうがよほど大人だった。

できることに全力で取り組むたのしさを分かっていた彼女たちが、思いだすたびに勝手に輝きを増していく。