へもか

憶測以上の確定未満

洗濯物

当たり前の話なのだけど、一人暮らしをしていて家族がいないと「これだれの服〜?」みたいなことが起こらないな、と思いながら乾いた洗濯物を畳んでいる。実家の母も洗濯物を畳むたび「だれの服〜?」と子供たちを呼んだ昔を思い出したりするだろうか、しないだろうな! 母は家事ごときで感傷に浸るような人ではないのだ! さあ、もう寝ましょう!

食事と生活 2

五月十九日。

果物の皮を剥くときは原石から宝石を切りだすような気持ちでカットしている。皮を剥くのではなく、塊からみずみずしい果肉を取りだすイメージ。

宝石は面が多いほど輝きが増すけど、果物はなるべく少ない面で最大の果肉を得るようなカットがふさわしい。しなやかな曲面に包丁を滑らせるとやわらかな宝石が姿を現す。健やかに熟れた果物はほんとうに美しい。

 

五月二十日。

教わった覚えはないけれどゆでたまごにはコツがある。卵の尻(トレーの下側になっている方ですね)にスプーンをぶつけて小さなヒビを入れてから鍋に移したら薄く水を張り火にかけて五分、火を消して三分放置。

湯を捨てて水で洗って手で持てる温度まで冷ましたら卵を少しずつまわしながら作業台にコツコツ当ててぐるりと全体の殻を砕いてしまう。そうしておいてまずは卵の尖っている上と下から剥く。それから腹巻のように残った殻をくしゃくしゃと外せばツルリと綺麗なゆでたまごが食べられる。

尖った上下の殻を剥くのを最後に残してしまうと、プルプルの白身を殻に持っていかれてしまうことに気づくのに二十九年かかった。長かった。

 

五月二十一日。

気づいたときには冷蔵庫から出したままずいぶん時間が経っていて、すっかり室温に戻ったヤキソバの麺は冷えていたときの固さを失い、薄いビニール袋のなかをくにょくにょと油で滑っていた。どうせ焼くのだからとビニール袋を破りそのままフライパンに投入したところ、麺はスルリとほぐれ蒸すための水もいらなかったのでカリッと香ばしいヤキソバが焼けた。

母がこのように発見したかどうかは知らないが、実家のヤキソバのコツは麺を室温に戻すことだった。いまでも私は麺をいれたらすぐに蓋をして、同時に炒める野菜の水分だけで麺を蒸してほぐして焼いてしまう。

小さい頃の大きなホットプレートで作るヤキソバは実家の休日の昼食の定番だった。姉弟で母を手伝った。なかでも粉ソースを振りかける作業は特別で、だれがもっとも広範囲に均一に粉を振りかけられるか姉弟で競った。いまでも粉の袋を開けるときから、今日はうまく振りかけられるかなって、一瞬、子供の頃の緊張が胸をよぎってしまうんだ。

食事と生活

五月十六日。

会社帰りにスーパーに寄る。豚肩ロースのスライスがグラム93円。安い。豚肩ロースといえば、オーブンで蒸し焼きでしょう。

部屋に着いたら荷物を下ろして豚肉に塩と胡椒を振る。玉葱をたっぷり10㎜くらいの厚さに切ってクッキングシートに並べて、上に豚肉を広げる。こっち半分はチーズもかけちゃう。冷蔵庫に転がっていた甘唐辛子も横に添えて、ふんわりとアルミホイルをかぶせて、230℃のオーブンで30分セット。

そしてこのあいだにシャワーを浴びちゃうのが最大のポイント。

バスタオルを肩にかけて部屋に戻ったころには良い香りが漂っていて、アルミホイルをはずせば透明の肉汁を表面に浮かべてシットリ焼きあがった豚肉からホワッと湯気があがる。最高でしょ。

 

五月十七日。

近所の喫茶店でピザトーストを食べていて手持ち無沙汰だったので、あまり使わないタバスコをポッポッと振りかけてみたらとても美味しかった。辛くて酸っぱいところが昔は苦手だったけど、チーズのコクとぴったりじゃないか。晴れてタバスコ肯定派に生まれかわった私はタバスコを購入した。

いまは良くいえばコーンの香ばしさが味わえる、つまりパンチの足りないトルティーヤ・チップスに勢いよくタバスコを振りかけてバリバリ噛み砕いている。フレッシュサルサ風にトマトや玉葱と合わせたら美味しくなりそうだけど、包丁を持つのが面倒でチップスだけで食べてしまった。

 

五月十八日。

アサリを酒蒸しにしていて、カタンカタンとひとつひとつ貝が開いて死んでいく音に心を折られかけたことがあったが、ムール貝の下処理もかなり精神的な苦痛を伴う。

下処理したことある人しか知らないと(知らなくていいと)思うけど、ムール貝には足糸という黒っぽくゴワゴワした毛がボッと生えているのだ。これを毟るのが下処理なのだけど、さすがにムール貝も痛いのではないかと考えながらブチブチッと毟ったところ、手にしていたムール貝がキューーーーーッと鳴いた。

ミュッと変な叫び声をあげながらムール貝を流しに放りだして、いまこれを書いている。明日はこれでパエリアを作ります。

ちょっとおこがましくて

自分を植物にたとえると何か、という他愛ない問いかけが話題に上ったのは会社の課員で飲みにきている居酒屋の席でのことだった。もとは社内報の裏表紙で新入社員に投げかけられていたものだった。

ご存知のように弊社は造園会社である。
すぐに答えが出るのかと思えば、ひとりは何かの暗示を探すように小皿に置いた割り箸を丹念に見つめ、ひとりは何杯目か分からない麦焼酎の水割りをグイッとやり、私はといえばグラスを持ちあげて輪になった水を手拭きでぬぐっていた。妙な沈黙が降りた。

ようは謎かけのようなもので植物の名前を宣言してしまったら共通点をこじつければいいだけなのに、なにか、これだ、と断言できない。

「自分を植物に例えるのは、ちょっと…おこがましくて…」

と、先輩が言い放った途端、「それだ…」「たしかに…」「恐れ多い…」「憧れの植物なら言えるけど…」と賛同の声が相次いだ。

結論としては、生命体として植物は人類より遥か上の存在であり人類ごときを例えるのは恐れ多いということで満場一致。誰も口に出したことはなかったけど弊社の設計技術者は植物を心のどこかで崇拝しているということが明らかになった。

だから私は植物をデザインする、なんて考えは的外れだと思っているよ。そういう行為をなんて呼べばいいか、これも口に出したことはないまま迷っているけども。

 

野菜と果物の話

野菜のグッドパッケージデザイン賞を選ぶなら、グランプリはそら豆であると確信している。

豆を守る硬い鞘、さらにその内部で安全に輸送するクッション材。そして、なんといっても鞘をこじあけたときのプレゼンテーション力。

やわらかな純白の綿のなかにきちんきちんと配置された浅い緑色の豆。ああ、良いモノを買ったと気持ちが高まる。そのままさっと茹でて胡麻油と塩で炒めたら美味しかった。

美しい断面を持つ果物というのもあり、まずはキウイが選ばれる。

明るいブラウンの毛むくじゃらを半分にカットした途端、まぶしい緑色に中心から無数に白い放射線が走る爽やかな断面、小さな黒いドットの憎めないアクセント。デザイナーのセンスに嫉妬する。

最近、発見した美しい断面といえばブロッコリーなので見てほしい。

軸から葉の茎を払ったら、繊維質なマーブル模様があらわれて木材のようで美しくもちろん食べても美味しかった。

最良の方法は使い分けるから最良たりえる

自分の知っている最良の方法が、いま、ここで、相手にとっても、最良なのか、ちょっと立ち止まって考えたほうがいいんじゃないかなと思うのでした。

「仕事みたいに」ってのは手法のことを言っているのか、心構えのことなのか。彼にとっては意見が食い違っている状況でも、彼女にとって食い違っているのは"意見"ではないんじゃないだろうか。

最初読んだときは、アーハイハイ、論理的な思考が苦手で感情的になりやすい気の毒な女性ねと思ったけど、なにかあればパートナーに白板を出される女性なのかもしれないと考えたらそれはそれで気の毒だと言わざるをえません。

寿司が食べたい

寿司が食べたい。寿司を持ちあげ、チョンと醤油につけると同時にパッと魚の脂が醤油の黒い湖面に広がり、期待の歓声が心のなかであがる。舌の熱で融けたネタの旨みと、ほのあたたかなシャリが口のなかでほぐれ、混ざりあい、私は惜しみない拍手をおくるようまばたきをするしかない。そんな寿司じゃなくても構わない。スーパーで半額のシールが貼られ、米と米のあいだの空気を失い冷たくかたまった酢飯に、なんの仕事もなされていない生魚のスライスが載せられているだけの、習慣的に、便宜上、寿司とそう呼んでいるだけの寿司でも構わないんだ。ああ、寿司が食べたい。(ここまで10分)